ギターを弾くときに一番に気をつけて欲しいこと

今まで数多くの方に教えてきました。

その中で一番気をつけて欲しいことがあります。 

それはギターを弾くときに指板を押さえる手に力を入れてはいけないということです。  これ、結構年配の方に多い傾向なんですがきちんと音が出ていないのは「弦を押さえる力が足りないから」だと思い込みがちなんです。

だからしばらく弾いていると押さえる側の「手が痛い」と言い始めます。


「腱鞘炎になりたいんですか?」と言ってその考えをすぐに変えてもらいます。

しかし年配の方というのは一度思い込むとなかなか考えを変えられない方が多く、これを直すのは一筋縄ではいかないこと多し、


ギターの指板側では主にニッケルやステンレスで出来たフレットに弦を押し当てる事によって音が出ます。 軽く押し当てさえすれば良いんです。

硬いフレットに弦を押し当てているから綺麗に音が出て音が綺麗に伸びるんです。 つまり押し当てさえすればそれ以上は押さえる必要はありません。


下に図がありますのでをみてください。


この時に「ミョーン」と変な音が出てしまうのは主に押さえている場所がフレットから離れたところを押さえているので弦を弾いた時に弦の振動によってフレットに当たったり、離れたりしてしまうからそういう異音が出てしまいます。


何が原因か。

指に力が入っているからです。

人間指に力を入れると思うように指が開かなくなってしまいます。

意識的に指の力を抜いて押さえてみてください。

また、力が入っていると指は動かなく8なります。


机に指を乗せて軽くパタパタしてみてください。

実はそのぐらいで十分なんです。

僕はそれ以上の力を入れません。



ちょっとでも弾いていると指が痛い。

特に親指の付け根が痛いとか、手が疲れる

うまく綺麗な音が出せない。

綺麗にコードが鳴らない。

などの問題を抱えている方。

ぜひ意識して軽く押さえてみてください。

この時、指をなるべく立てて押さえるとよりうまく音が出ますよ。


思い込みで指を傷めることほど愚かなことはありません。

私たちギタリストは何十時間弾いていても指が痛いなんてことはありませんから。


ぜひこのことは頭にとどめておいてください。




工藤尚之のHP

工藤尚之のHPです。 ジャズやR&Bからロックやフォークまでギター、音楽理論、DTMなど。

0コメント

  • 1000 / 1000